81道場のWebブラウザ用アプリでは、カラーテーマをオプション画面で変更できます。(ブロンズクラス以上のユーザ様限定機能)

日本文化の将棋を広めるサイトとして、カラーテーマは全て、和に因んだ色彩や名称としています。全て、ひらがな三文字の言葉で統一しました。
これまでは5種類のみを提供していましたが、今回新たに全10種類を揃えましたので、それぞれを下記で紹介します。お目当てのテーマが見つかったら、開放を目指して是非マイルを貯めてみて下さい。
■ デフォルト
1. いほり (庵 / IORI)
庵とは、草木や竹などを材料としてつくった質素な小屋のこと。緑と薄茶色(橙)を基調とした、81道場のサイト標準色にもなっているデフォルトテーマです。

■ ブロンズクラスで開放
2. あいえ (藍絵 / AIE)
藍絵とは、藍色の濃淡ですった江戸時代の浮世絵版画。藍摺(あいずり)とも呼ばれます。藍色の単色で構成したカラーテーマです。

3. うるし (漆 / URUSHI)
将棋の盤や駒にも使われる日本の伝統的な漆。これは欠かせません。漆の黒と赤を組み合わせました。

■ シルバークラスで開放
4. おえど (御江戸 / OEDO)
江戸茶(えどちゃ)・江戸紫(えどむらさき)・江戸鼠(えどねず)などの名前に「江戸」が付いた色を組み合わせました。

5. あさひ (旭 / ASAHI)
日出ずる国、日本の日の丸の色。日の出の太陽を象徴する、紅白のめでたい色彩です。

6. もみじ (紅葉 / MOMIJI)
秋の紅葉の色彩のテーマです。秋の季節に如何でしょうか。

7. りきゅう (利休 / RIKYU)
利休色(りきゅういろ)・利休茶(りきゅうちゃ)・利休鼠(りきゅうねずみ)などの色を組み合わせました。統一感ある色合いで落ち着いて将棋が指せそうです。

■ ゴールドクラスで開放
8. かぶき (歌舞伎 / KABUKI)
黒・柿色・萌葱色の三色に染めた布を縦に縫い合わせた、歌舞伎の象徴である定式幕(じょうしきまく)の色彩です。お茶漬けなどのパッケージでもおなじみですね。

9. みゆき (深雪 / MIYUKI)
深く積もった雪を象徴し、静寂さを感じさせる白一色のテーマです。lishogiの雰囲気にも似て見えます。

10. しのび (忍 / SHINOBI)
忍者をイメージしたダークテーマです。


日本文化の将棋を広めるサイトとして、カラーテーマは全て、和に因んだ色彩や名称としています。全て、ひらがな三文字の言葉で統一しました。
これまでは5種類のみを提供していましたが、今回新たに全10種類を揃えましたので、それぞれを下記で紹介します。お目当てのテーマが見つかったら、開放を目指して是非マイルを貯めてみて下さい。
■ デフォルト
1. いほり (庵 / IORI)
庵とは、草木や竹などを材料としてつくった質素な小屋のこと。緑と薄茶色(橙)を基調とした、81道場のサイト標準色にもなっているデフォルトテーマです。

■ ブロンズクラスで開放
2. あいえ (藍絵 / AIE)
藍絵とは、藍色の濃淡ですった江戸時代の浮世絵版画。藍摺(あいずり)とも呼ばれます。藍色の単色で構成したカラーテーマです。

3. うるし (漆 / URUSHI)
将棋の盤や駒にも使われる日本の伝統的な漆。これは欠かせません。漆の黒と赤を組み合わせました。

■ シルバークラスで開放
4. おえど (御江戸 / OEDO)
江戸茶(えどちゃ)・江戸紫(えどむらさき)・江戸鼠(えどねず)などの名前に「江戸」が付いた色を組み合わせました。

5. あさひ (旭 / ASAHI)
日出ずる国、日本の日の丸の色。日の出の太陽を象徴する、紅白のめでたい色彩です。

6. もみじ (紅葉 / MOMIJI)
秋の紅葉の色彩のテーマです。秋の季節に如何でしょうか。

7. りきゅう (利休 / RIKYU)
利休色(りきゅういろ)・利休茶(りきゅうちゃ)・利休鼠(りきゅうねずみ)などの色を組み合わせました。統一感ある色合いで落ち着いて将棋が指せそうです。

■ ゴールドクラスで開放
8. かぶき (歌舞伎 / KABUKI)
黒・柿色・萌葱色の三色に染めた布を縦に縫い合わせた、歌舞伎の象徴である定式幕(じょうしきまく)の色彩です。お茶漬けなどのパッケージでもおなじみですね。

9. みゆき (深雪 / MIYUKI)
深く積もった雪を象徴し、静寂さを感じさせる白一色のテーマです。lishogiの雰囲気にも似て見えます。

10. しのび (忍 / SHINOBI)
忍者をイメージしたダークテーマです。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。