今回はドイツの将棋普及事情についてご紹介したいと思います。
ドイツの将棋界の全貌は、上のマップを見て頂ければおおよそ理解できると思います。
将棋の普及活動が比較的進んでいる地区を表示してみました。では、ひとつずつ見てみましょう。
(1) マンハイム(正確にはLidwigshafen)、カールスルーエ、シュツットガルト
南西部に固まっているこの3つの地区は、「ドイツ将棋普及都市の3強」と呼んでよいでしょう。各都市とも、現地人の普及推進者がいて、学校などで現地の子供たちにまで普及が進んでいるという素晴らしすぎる状況です。将棋大会などのイベントも頻繁に行われていて、なんといっても毎年11月にこの地域で開催される「ドイツ青少年将棋大会」は圧巻の規模。今年は11月22日に開催予定です。
(2) フランクフルト
ドイツの中心であるフランクフルト地区でも、普及活動が以前から行われていましたが、最近将棋クラブが立ち上がり、凄い勢いで伸びているところです。今後が楽しみです。10月12日に「日本デー」というお祭りがあり、その中で将棋の展示などを行います。私もお手伝いに参加する予定です。
(3) デュッセルドルフ
ヨーロッパで3番目に大きい、5000人の日本人コミュニティがある都市。ここでは、日本人の子供を中心とした将棋クラブがあります。私は、デュッセルドルフの近くのケルンに住んでいるので、このクラブで指導をさせて頂いています。
(4) ハンブルグ、ミュンヘン、ベルリン
全て大きな都市ですが、どこも「かつては将棋コミュニティがあったが最近では活動が無くなってしまった」という状況にあったようです。ところが、最近になって次々と復活の動きが出ています。ハンブルグではクラブ活動が再び始まり、ミュンヘンでも活動が起き始めていると聞いています。またベルリンでは今週末に将棋大会が開催されるそうです。最近の世界的な将棋ブームの広がりが、ドイツ中のあちこちでも新たな動きを生んでいることが実感できます。
さて、先日カールスルーエに出張に行った際、地元の将棋クラブの例会に招待して頂きました。お邪魔するのは今回で3回目だったと思います。
カールスルーエでは、モニカさんという女性が将棋普及を情熱的に引っ張ってらっしゃいます。 3人のお子さんたち全員が将棋を指し、まさに将棋一家。
例会の様子です。
クラブの皆さんと対局をさせて頂きました。女性も結構いらっしゃいます。皆さんとても強いです!
将棋の書籍やグッズもたくさん揃っていますね。私の翻訳本も置いてくれていました。
これは・・・。世界中で将棋ブームを巻き起こしている張本人の足跡がやはりここにも^^。段位が以前のものですから、もうだいぶ前に訪れられたのでしょうね。
将棋の普及活動が比較的進んでいる地区を表示してみました。では、ひとつずつ見てみましょう。
(1) マンハイム(正確にはLidwigshafen)、カールスルーエ、シュツットガルト
南西部に固まっているこの3つの地区は、「ドイツ将棋普及都市の3強」と呼んでよいでしょう。各都市とも、現地人の普及推進者がいて、学校などで現地の子供たちにまで普及が進んでいるという素晴らしすぎる状況です。将棋大会などのイベントも頻繁に行われていて、なんといっても毎年11月にこの地域で開催される「ドイツ青少年将棋大会」は圧巻の規模。今年は11月22日に開催予定です。
(2) フランクフルト
ドイツの中心であるフランクフルト地区でも、普及活動が以前から行われていましたが、最近将棋クラブが立ち上がり、凄い勢いで伸びているところです。今後が楽しみです。10月12日に「日本デー」というお祭りがあり、その中で将棋の展示などを行います。私もお手伝いに参加する予定です。
(3) デュッセルドルフ
ヨーロッパで3番目に大きい、5000人の日本人コミュニティがある都市。ここでは、日本人の子供を中心とした将棋クラブがあります。私は、デュッセルドルフの近くのケルンに住んでいるので、このクラブで指導をさせて頂いています。
(4) ハンブルグ、ミュンヘン、ベルリン
全て大きな都市ですが、どこも「かつては将棋コミュニティがあったが最近では活動が無くなってしまった」という状況にあったようです。ところが、最近になって次々と復活の動きが出ています。ハンブルグではクラブ活動が再び始まり、ミュンヘンでも活動が起き始めていると聞いています。またベルリンでは今週末に将棋大会が開催されるそうです。最近の世界的な将棋ブームの広がりが、ドイツ中のあちこちでも新たな動きを生んでいることが実感できます。
さて、先日カールスルーエに出張に行った際、地元の将棋クラブの例会に招待して頂きました。お邪魔するのは今回で3回目だったと思います。
カールスルーエでは、モニカさんという女性が将棋普及を情熱的に引っ張ってらっしゃいます。 3人のお子さんたち全員が将棋を指し、まさに将棋一家。
例会の様子です。
クラブの皆さんと対局をさせて頂きました。女性も結構いらっしゃいます。皆さんとても強いです!
将棋の書籍やグッズもたくさん揃っていますね。私の翻訳本も置いてくれていました。
これは・・・。世界中で将棋ブームを巻き起こしている張本人の足跡がやはりここにも^^。段位が以前のものですから、もうだいぶ前に訪れられたのでしょうね。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。