将棋AIの研究開発の新分野開拓を加速させたいという思いから、この度81Dojoを会場として「魅力的な将棋AIコンテスト」を企画させて頂きました。初回として、プレマッチを来年の4~5月で開催したいと思います。

 公式リリース:  「魅力的な将棋AIコンテスト」 プレマッチ開催のご案内

この大会を企画した意図や思いは、またの機会に詳しく述べたいと思います。平たく言ってしまうと、「これからの将棋AIの価値が『対局に勝てることと』と『評価値と読み筋を吐き出せること』だけで良いわけが無いよね」、「それだけでは『人間』には遠く及ばないよね」、「人間に近づき共存関係を構築するためにもっともっと価値を高められる未開拓の世界がいくらでもあるよね」、というベタな表現になってしまうでしょうか。話し出すと長くなるのでやめておきますが、実は局面ペディアを作った理由もそれと全く同じところに繋がります。

さて、この記事では、参加をご検討下さっている方へのご説明をさせて頂きます。

初回のプレマッチでは、大会開催までの開発期間も短く、また「魅力的な将棋AI」に求められるレベルが不明であることから、ハードルが高いように見えてしまったかもしれませんが、そのような事はありません。初回はあくまでプレマッチですので、是非まずはお気軽にお申込みを頂き、81Dojoの通信プロトコルの資料をお受取り下さい。
まずは、ご自分のAIを81Dojoのボットとして接続する、ということだけから挑戦して頂ければと思います。本当にただ繋ぐだけだとさすがに「魅力」のアピールが無いかもしれませんので、さらにそこから「最初にチャットで挨拶が出来る」とか「相手のレーティングを見て棋力が変わる」とか、ごく簡単なスパイスを加えるだけでも十分にプレマッチとして成立してくると思います。
以前、81Dojoに常駐していた「Omotenashi」というボットをご記憶でしょうか。どのような相手でも、互角に戦い上手く負けてくれる(わざとらしくなく)という「接待将棋ボット」でしたね。他には、「GPSShogi」も常駐していた頃がありましたが、GPSShogiは感想戦に付き合って、候補手を矢印で見せてくれたりもしました。 これらのレベルまで行くとかなり本格的だと思いますが、いきなりそこまでは難しいかもしれません。「魅力」を高いレベルで追求しているお手本と言えると思います。

とにかくご自分のAIを81Dojoに繋げるようにしておくこと自体、将来的な可能性や活用の幅を広げることになると思いますので、それだけでも十分ご参加のメリットがあるのではと思います。
また、 81Dojoのプロトコルも完璧ではありません。AIプログラマの皆さんにとって、ご不便に感じる点や不十分な点、問題点もあると思います。開発上で遭遇する課題に対しては、当方もサポートさせて頂き一緒に解決していきたいと思いますし、また課題やご意見を伺いながら通信プロトコル自体をより良いものに改善していきたいと思います。

是非よろしくお願い致します。