将棋の普及を考えるときに、よく問題視されることのひとつに、将棋のハンデのつけ方がイケてないという話があります。おそらく多くの方がそう思ったことがあるでしょう。先日も、海外普及について議論をする機会があったのですが、やはりその話題になり、改めて駒落ちには課題が多いと感じました。
逆に、ハンデがうまく出来ている例としてよく比較されるのが囲碁です。囲碁には置き碁というシステムがあり、下手が予め黒石をいくつか置いた状態から始めます。実力の違う者同士が対局を楽しむ上で、とてもうまく機能しているようですが、将棋との違いはどこにあるのでしょうか。今回は駒落ちの課題を2つのフェーズに分けて考えてみます。
フェーズ1: 駒落ちを始めるまで … 「変更内容が極端すぎて前向きになれない」
日本でもそうかもしれませんが、特に海外で初めて将棋を知った人と指す場合、駒を落とすということを拒否されるケースが多いです。理由は、相手の駒を無くすという変更が、あまりにも大きく見え、違和感を覚えるためです。これは、①プライドを傷つけられるという感情と ②教わったはずのゲームと全然違うことをやらされるという無意味感、によるものと思われます。
この点、置き碁では、相手の武器を奪うというような変更ではなく、自分側にいくらかの数的優位を築くという、ゲームの本質を変えない範囲での、十分に定量的・論理的で納得のいく「ハンデキャップ」であるため、違和感無く受け入れられると考えられます。
フェーズ2: 駒落ちを始めてから … 「全然有利になってない」
いざ駒落ちを始めたとしても、次にこの大きな問題があります。置き碁は間違いなく下手有利ですが、将棋では駒を落としたところで、下手が全然有利にならないのです。プライドを傷つけるほどの、この見た目の大きな差にも関わらず、実はあまり差がついていない、というのが駒落ちが好かれない一番の原因ではないでしょうか。有利にならない理由は、少し指せば皆さんもすぐお気づきと思いますが、以下のような点が挙げられます。(二枚落ち等をイメージして下さい)
このような裏のトリックがたくさん隠されている「駒落ち」は、到底まともな「ハンデキャップ」とは言えませんね。
逆に、ハンデがうまく出来ている例としてよく比較されるのが囲碁です。囲碁には置き碁というシステムがあり、下手が予め黒石をいくつか置いた状態から始めます。実力の違う者同士が対局を楽しむ上で、とてもうまく機能しているようですが、将棋との違いはどこにあるのでしょうか。今回は駒落ちの課題を2つのフェーズに分けて考えてみます。
フェーズ1: 駒落ちを始めるまで … 「変更内容が極端すぎて前向きになれない」
日本でもそうかもしれませんが、特に海外で初めて将棋を知った人と指す場合、駒を落とすということを拒否されるケースが多いです。理由は、相手の駒を無くすという変更が、あまりにも大きく見え、違和感を覚えるためです。これは、①プライドを傷つけられるという感情と ②教わったはずのゲームと全然違うことをやらされるという無意味感、によるものと思われます。
この点、置き碁では、相手の武器を奪うというような変更ではなく、自分側にいくらかの数的優位を築くという、ゲームの本質を変えない範囲での、十分に定量的・論理的で納得のいく「ハンデキャップ」であるため、違和感無く受け入れられると考えられます。
フェーズ2: 駒落ちを始めてから … 「全然有利になってない」
いざ駒落ちを始めたとしても、次にこの大きな問題があります。置き碁は間違いなく下手有利ですが、将棋では駒を落としたところで、下手が全然有利にならないのです。プライドを傷つけるほどの、この見た目の大きな差にも関わらず、実はあまり差がついていない、というのが駒落ちが好かれない一番の原因ではないでしょうか。有利にならない理由は、少し指せば皆さんもすぐお気づきと思いますが、以下のような点が挙げられます。(二枚落ち等をイメージして下さい)
- 上手には苛める対象の駒がいない: 上手には、角の頭とか、飛車の小鬢などの弱点がありません。自陣内にと金を作られても被害が大きくありませんので、攻めに応じる必要がありません。一方、下手は角や飛車の周りにと金を作られたら一大事です。大駒に働きかけながら攻められると、逃げたり守ったりする手が必要となり、上手が手数を稼ぎ攻めが加速します。
- 結局、飛車角を打てるのは上手だけ: そして、そのように苛められて取られた飛車角は、無残にも下手陣に打ち込まれ、むしろ上手の武器として大暴れするわけです。
- 上手に献上する飛車角を最初から持たされているだけ: 結局下手は、玉・飛車・角という3つもの駒を守らないといけないのです。なぜなら、もし守らないと、それは上手の物になってしまうからです。下手で指しているとき、「今この局面で、もし自分の飛車と角も上手と同様に駒箱にしまうことができれば、勝ちなんだけど」と思ったことありませんか?下手は上手以上の負担を背負わされているのです。
- どんどん盛り上がってくる上手: 逆に自陣の駒を守るという心配事が無い上手は、手数を金銀に掛けることができ、スカスカの下段を気にすることもなく盛り上がることが出来ます。下手は自陣にスキを作れないので、同じことが出来ません。上手の厚みに抑え込まれ、飛車角を封じ込まれたら終わり。あとはと金で取られて打ち込まれる運命です。
- 成り込んでも駒が取れない: これは香落ちなどでよくある話です。1一の香が居ないので、角が成っても香が取れません。角交換からお互いに敵陣に角を打った時、上手だけが香を取れるなど、下手が損をするケースがあります。
もちろん、論理的には下手が有利になっているはずです。しかし、その有利を活かせるには、既に相当な棋力があり、わざわざ駒落ち専用の特殊な手法や定跡を習得していないといけない、という仕掛けになっているわけです。
要するにつまらないこのような裏のトリックがたくさん隠されている「駒落ち」は、到底まともな「ハンデキャップ」とは言えませんね。
もちろん将棋界では、駒落ちは上達のための素晴らしい訓練ツールであると言われており、私もそれは十分理解・同意しています。それぞれの駒落ちには、習得すべき手筋や考え方、乗り越えなければいけない上手の対抗手段がうまく盛り込まれており、それをクリアすると勝てるように出来ています。
また、玉・飛車・角と守るべきものを3つ持たされ、取られると逆ハンデになる、という厳しい状況は、「強い武器を持つということは、力を得ると同時にそれを扱う責任とリスクを負う」ということを実感させます。大事な武器が逆に弱点になってしまわないよう、責任を持ってケアし、力を活かし、使いこなせた時に、やっと勝つことができます。駒落ちはそのような、駒を使いこなす能力・キャパを鍛えるトレーニングでもあるとも言えそうです。
しかし、そんな話は将棋を本気で学びたい人の都合です。別に皆がそこまで苦しんで強くなりたいわけではないし、平手で出てこないような特殊な攻め方や定跡なんて覚えたくもありません。というか、早く飛車とか角を打ち込んでみたいんです。飛車落ちまで進んでやっと、角交換ができて、やっと大駒を打つ楽しみが得られるって、、、どんだけ我慢させるんですかね。
いま足りないのは、修行のための駒落ちではない、
「実力が異なる者(入門者含む)同士が、
差をちゃんと埋めて、仲間と互角に将棋の対局を楽しめるハンデ」
です。囲碁やゴルフのように。
将棋にはそれが無いのです。
改善案
ではそのようなハンデを作る方法は考えられないものでしょうか。上記の話をまとめると、下記がポイントになります。

これは上で述べた課題のかなりの部分を改善できているので、素晴らしいアイデアだと思います。81Dojoでも採用させて頂いています。
ですがやはり「上手の駒を無くす」という、マイナス側の極端な変更を行うという点で、普及ツールとしてまだ課題が残っているように思います。そこで、私が思いつく案としてこういうのは如何でしょうか。



駒落ちならぬ「駒持ち」です。下手にプラス側の変更で、確実に有利になり、駒の数を変えていないため平手の延長線上から逸脱しすぎないものになっているかと思います。あたかも二枚落ちの上手のように、金銀を盛り上がって指し、上手の飛車や角を苛める楽しみまであります。(まさに今まで上手にやられていたことの仕返しが出来るのです 笑) そして手元には、絶対に取られない、いつでも打ち込める飛車角があります。打とうと思えば自陣に打って平手にも戻せるわけですから、確実に有利であることが担保されていることになります。そして間違いなく、上手と指していても「楽しい」です。これならば、負けても自分がヘタだっただけなので、納得がいきます。見た目も、元々自分の駒だったものを駒台に移動させただけ、ということで、大きすぎるハンデをもらったというようなプライドを傷つける要素も少ないと思います。
そして何より、最初から駒を打つということを意識できます。駒を打つ可能性を考えながら手を読んだり、逆に相手が駒を打つ手が見えるようになるには、まず自分自身が駒を打つ体験を重ねないといけません。駒を打ったことがないのに、「相手のあの駒を取れば、あそこに打てる」とか「あれを取られるとあそこに打たれる」という様には考えられないのです。ですので、駒持ちで得た学びは、そのまま平手でもすぐに役立つと思います。
実際に何度も試してみたわけではないので、果たしてこれが良いハンデかどうかは分かりません。うっかり飛角香香の「四枚持ち」とかやってしまうと、☗2六香~☗2五香打と並べていきなり2三の地点を破ることが出来てしまいます。まあ、それぐらいのハンデがあっても丁度良い、という考え方もあると思いますが。
皆さんはどのようなアイデアをお持ちでしょうか?81Dojoには色々なルールを実装できるようになっているので、アイデアがあれば実際に試してみることも出来ます。是非いろいろなコメントをお聞かせ下さい。
※次回記事へ続く: 将棋のハンデ改善案への反応
また、玉・飛車・角と守るべきものを3つ持たされ、取られると逆ハンデになる、という厳しい状況は、「強い武器を持つということは、力を得ると同時にそれを扱う責任とリスクを負う」ということを実感させます。大事な武器が逆に弱点になってしまわないよう、責任を持ってケアし、力を活かし、使いこなせた時に、やっと勝つことができます。駒落ちはそのような、駒を使いこなす能力・キャパを鍛えるトレーニングでもあるとも言えそうです。
しかし、そんな話は将棋を本気で学びたい人の都合です。別に皆がそこまで苦しんで強くなりたいわけではないし、平手で出てこないような特殊な攻め方や定跡なんて覚えたくもありません。というか、早く飛車とか角を打ち込んでみたいんです。飛車落ちまで進んでやっと、角交換ができて、やっと大駒を打つ楽しみが得られるって、、、どんだけ我慢させるんですかね。
いま足りないのは、修行のための駒落ちではない、
「実力が異なる者(入門者含む)同士が、
差をちゃんと埋めて、仲間と互角に将棋の対局を楽しめるハンデ」
です。囲碁やゴルフのように。
将棋にはそれが無いのです。
改善案
ではそのようなハンデを作る方法は考えられないものでしょうか。上記の話をまとめると、下記がポイントになります。
- 上手のマイナス側ではなく、下手のプラス側でハンデをつける。
- 平手の将棋と異質なものにしすぎない。(同じように指すことができ、同じように楽しめること。)
- 確実に下手が有利になるもの。

これは上で述べた課題のかなりの部分を改善できているので、素晴らしいアイデアだと思います。81Dojoでも採用させて頂いています。
ですがやはり「上手の駒を無くす」という、マイナス側の極端な変更を行うという点で、普及ツールとしてまだ課題が残っているように思います。そこで、私が思いつく案としてこういうのは如何でしょうか。



駒落ちならぬ「駒持ち」です。下手にプラス側の変更で、確実に有利になり、駒の数を変えていないため平手の延長線上から逸脱しすぎないものになっているかと思います。あたかも二枚落ちの上手のように、金銀を盛り上がって指し、上手の飛車や角を苛める楽しみまであります。(まさに今まで上手にやられていたことの仕返しが出来るのです 笑) そして手元には、絶対に取られない、いつでも打ち込める飛車角があります。打とうと思えば自陣に打って平手にも戻せるわけですから、確実に有利であることが担保されていることになります。そして間違いなく、上手と指していても「楽しい」です。これならば、負けても自分がヘタだっただけなので、納得がいきます。見た目も、元々自分の駒だったものを駒台に移動させただけ、ということで、大きすぎるハンデをもらったというようなプライドを傷つける要素も少ないと思います。
そして何より、最初から駒を打つということを意識できます。駒を打つ可能性を考えながら手を読んだり、逆に相手が駒を打つ手が見えるようになるには、まず自分自身が駒を打つ体験を重ねないといけません。駒を打ったことがないのに、「相手のあの駒を取れば、あそこに打てる」とか「あれを取られるとあそこに打たれる」という様には考えられないのです。ですので、駒持ちで得た学びは、そのまま平手でもすぐに役立つと思います。
実際に何度も試してみたわけではないので、果たしてこれが良いハンデかどうかは分かりません。うっかり飛角香香の「四枚持ち」とかやってしまうと、☗2六香~☗2五香打と並べていきなり2三の地点を破ることが出来てしまいます。まあ、それぐらいのハンデがあっても丁度良い、という考え方もあると思いますが。
皆さんはどのようなアイデアをお持ちでしょうか?81Dojoには色々なルールを実装できるようになっているので、アイデアがあれば実際に試してみることも出来ます。是非いろいろなコメントをお聞かせ下さい。
※次回記事へ続く: 将棋のハンデ改善案への反応
コメント
コメント一覧 (15)
下手側は最初から飛車と角は成っている状態で対局開始。 もしくは片方だけ
案2
リアル将棋盤ではできないですが
平手状態プラスして下手側は歩または金を一つ最初から持っている
是非、実装して欲しいです。
また、上手の落とした駒を、下手の持ち駒にするのはいかがでしょうか?
香落ちの例に擬えますと、上手の落とした香車を、下手の持ち駒にする感じです。
純粋に香車を得したところから対局開始出来ますから、
自分の駒が持ち駒になっている以上に、
普段の平手の感覚で下手は対局出来るかと思います。
(下手です。ゴキゲン中飛車を覚えました。
▲56歩のあとに、持ち駒の飛車を▲58飛打では、
あんまり有利になった感じがしないので。
ちょっと上手のハンディが大きすぎるかも知れませんが・・・)
それから、ちょっと本題とはそれますが、
太閤将棋も実装して頂けると楽しいと思います。
上手?の83の歩が最初からないので、
初手87飛成といきなり龍を創ることが出来るという
とっても上手有利な手合いです。
将棋はへただったけれども、上手を持って勝ちたかったという
太閤秀吉さんが考え出した駒落ちだそうです。
とある棋士が二枚落ち以上のハンディと言っていましたが、
是非試してみたいです。
よろしくお願いいたします(*^_^*)
アイデアを頂き有難うございます。
案1の、最初から成っているというのは、確かに確実に下手有利で始められる方法になりますので、有効な手段ですね。最初から成っている駒が自陣に居るという状況がちょっと特殊である点のみ気になりますが、ハンデキャップとしてはかなりロバストであると思います。
実際、中将棋には「獅子二」と呼ばれるハンデなど、最初から駒を成らせるものがあります。結構良いハンデとされていますので、将棋でも同様のものがあっても良いかもしれません。
飛車と角が成っている「二枚成り」など、81Dojoで試させて頂きたいと思います。
なるほど、駒落ちと駒持ちの合わせ技ですね。
確かに下手の初期配置が平手と変わらない点が良いと思います。それでいて、持駒もあるので、確実に有利になっているのも素晴らしいです。
ハンデが大きすぎる感はありますが、下手のプライドという意味では駒を落とした場合とあまり変わらない(落とした駒を貰うか貰わないかだけの違いでどっちもどっち)ので、どうせなら貰って始めた方が良いですよね。
呼び方は、「駒渡し」でしょうか?「二枚渡し」「角渡し」「香渡し」?
まず、図のような駒持ちだと上手右玉が大きく立ちはだかると思います。飛車角を攻めることも難しく、下手は右玉に対して「飛車(角)がない」なかで攻撃陣を築かなければなりません。これは個人的な感想ですが急所がわからないと結局自陣に駒を打ち込むような展開になるような気がするのです。端攻めでどれだけの戦火をあげられるか? 糸谷流右玉には? 上手下手同棋力でも怪しいかもしれません(笑)
そしてもう一つ、下手はどちらに玉を囲うのでしょう?ある程度の棋力があれば判断できるかもしれませんが、格言が通用しませんので混乱してしまう気もします。かといって、フルセットの上手に居玉で攻めるわけにもいかないでしょう。さらに言えば私には二手目の最善手がわかりません。。。
以上の問題は下手陣が通常とちがうことによって生じる問題であって、平手の感覚に近い駒渡しや駒成りは優秀かもしれません。ただ成り駒を活かすのもそれなりに大変ですし、駒を持ったら自陣の整備を放置していきなり駒を打つようなことにならないともいえませんが。(2五歩ついて2七香打って棒銀で…その香車を逆に8筋に打たれて…)
私はハンデとして、「下手が何手か指した状態で始める」というものを提示しておきます。置き碁に近いですね。いつだったかテレビでつるの剛士さんと深浦先生がこのようなルールで対局されていたことを思い出しました。上手の陣形はそのままですし、理想形を学ぶこともできます。「5手先」「10手先」みたいなハンデ差の使い方でしょうか。
香車を得したところから始まるので、
そのまま、香得ではいかがでしょうか?
駒得して優位を拡大していきましょうという、
基本を学ぶことができて、良いかと思います。
> 私はハンデとして、「下手が何手か指した状態で始める」というものを提示しておきます。
自陣をしっかり固めてから対局が基本ですが、
初心者のうちは、囲いを作らずに攻めてしまって負けてしまったり、
囲いを作る間に、攻められて負けてしまったりしますものね。
最初に自分だけ美濃囲いや穴熊から始めることが出来たら、
安心して攻めに専念出来ますし、いいですね。
補足として、「自陣の歩を動かしてはいけない」を追加しておきたいです。
26歩〜25歩〜24歩〜23歩成〜22と や、
76歩〜33角成〜51馬で、下手勝ち という順は、さすがにあんまりだと思うので(T-T)
いかがでしょうか?
かくし将棋
からの連想です。
小さいときに、真ん中に衝立を置いて、
好きな陣形にしてから対局を始めていました。
楽しかったです。
確かに「駒持ち」は下手の陣形が平手と異なるため、どう指せば良いのか分からなくなってしまうという問題点がありますね。棋力が高ければ、駒落ちの上手の発想で陣形を張れるのですが、初級者はそれが分かりませんから、多分困ってしまいますね。駒持ちのこのデメリットは結構大きいと気付きました。
「駒成り」ならまだ陣形は近いですが、やはり通常時と違うため、どう指せば良いか分からないという事態に陥る可能性がありそうです。例えば最初から龍があると、「飛車を成る」という目的が無くなるので、何を指針に指せば良いか分からなくなってしまいますね。
結局、WhiteWizardさんの「駒得」式が最もスマートで確実なハンデである気がします。
駒落ちだと普段と違う戦いを強いられますが、時間差なら同じ平手でスタートできますし。
切れ負けなら特に有効だと思います。
みんなで考えればもっといいアイデアでるかな。
「駒持ち」ははたして下手有利なのか、すら微妙だと思う。論理的には
>打とうと思えば自陣に打って平手にも戻せるわけですから、確実に有利であることが担保されている
というのも飛躍で、上手も何か指すので「平手の初期局面」には戻せないゆえ、確実に有利かは疑問。
「自分だけ角を手放してしまっている」とか「駒台にあれば好きなところに打てる」としょっちゅう聞くから有利そうな気もするけど、序盤では打ち込む隙もないし。
Hidetchiさんは「金銀をもりもり盛り上がる」のが好きみたいだけど、初心者は飛角をバンバン使いたいのであって、「厚みを築く」なんて渋いゲームは楽しくないような。
と書いたら、上でも出てますね。
駒落ちも数学的には「将棋に役立つ別なゲーム」ですし。
初心者が将棋を楽しむことを考えるなら、弱いAIとか、マッチングシステムで弱い人間と戦うのが一番じゃないかなあ。
プロの指導対局とか「強い人と初心者が記念対局するときのハンデのつけ方」は別の話だけど、本当に強い人ならそれこそ「こまお」レベルに弱くも指せるとも考えられるので、問題にならない気も…。事前に「こまお」レベルに抜いてください、と言わなきゃダメだけど。
実況者さんがプレイ動画で上手の飛車角不動というハンデを実施されていました。弱点を残したまま、取って使う楽しみを残したまま確実なハンデとなりえます。
でも駒持ちとても楽しそうですね。
考えてみたのですが駒損のハンデではなく手損のハンデなどはどうでしょう。
例えば下手だけ開始時から美濃や穴熊、矢倉に囲った状態からスタートできたら上手を持ってかなり苦労するのではないでしょうか
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。