前回の記事ではレーティング計算の方法について書かせて頂きました。コメントやご質問を下さった方、どうも有難うございました。今回は、レーティングから段級位の昇級・降級条件を作る手法について考えてみます。
81Dojoでは、説明書にある通り、段級位の閾値を越える際に一種の壁のようなものを設け、連勝あるいは連敗をしないと越えられないという、一風変わった方式を採っています。この理由は段級位というものの意味合いと関係します。
一般的に段級位とは瞬間棋力を測る指標ではなく、それ以上に厳しい条件をクリアしたり、実績を認められるなどして初めて与えられる、到達度の指標だと思います。総じて言えるのは、
- 瞬間棋力が足りていても、簡単に昇級はできない
- 瞬間棋力が不足していても、簡単には降級しない (もしくは二度と降級しない)
ということで、要は「上がりにくいけど一度上がったら下がりにくい」類の物であるようです。これを念頭に様々な段級位システムを見てみましょう。
(1) プロ棋士の段位
昇段条件は過去の実績等で定義されていて、勝てなくなっても降段はありません。
(2) 一般の道場や奨励会
「○連勝」や「○勝○敗」などの条件で昇級するシステムが多いと思います。この数字は結構厳しめに設定されているように思います。つまり、同レベルの相手と(またはレベル差相当の手合割で)指し続けて、「他より突出して優れた成果」をあげて初めて上がれるということです。上がることが出来た瞬間においては、上がった先のランクの下位メンバーよりも瞬間棋力で上回っているケースも多いのではないでしょうか。
降級は、やはり存在しないか、存在してもよほど成績が悪い場合に限るようです。
(3) 将棋倶楽部24
段級位はレーティング範囲に付けられたラベル名でしかなく、独立した概念ではありません。瞬間相対棋力を表すレーティングから一意に決まりますので、閾値を越えるかどうかだけの問題です。閾値付近で上がったり下がったりすれば、1局ごとに昇級と降級を繰り返すことになりますので、「上がりにくく下がりにくい」の原則とは遠いシステムです。しかし、「分かり易い」という大きなメリットがあります。ユーザリスト上にレーティングと段級位が綺麗に並びますし、道場内での強さの指標が1個に絞られるため、明確でぶれません。
(4) パンダネット
閾値付近で昇級・降級が繰り返される問題を、一早くから解消していたのが囲碁のパンダネットではないかと思います。昇級と降級で閾値をずらす、というシンプルで分かり易い手法により、「上がりにくいけど一度上がったら下がりにくい」を実現しています。(参考ページ: なお説明図に誤記があり、図の上側は「三段」の誤りだと思います)
(5) 将棋ウォーズ
詳しい中身は存じ上げませんが、昇級すると達成度20%からはじまり、そこから負け続けると20%を切りますが降級はしません。ネットでたまたま見かけた情報なので正しいか不明ですが、20%以下というのはレーティングでは一つ下のランク同等まで下がってしまっているそうです。その通りだとすると、これもパンダネットと同種のシステムということになると思います。
(6) ヨーロッパ将棋連盟
FESA(ヨーロッパ将棋連盟)では、独自のレーティングシステムを運用していますが、それを用いた昇級条件を決めています。その方法とは、「連続○局にわたり、あるレーティング以上をキープしたら昇級」できるというものです。なお、降級はありません。
(4)(5)(6)とも、上手く段級位の概念に近づけていると思います。原理的には、レーティングの変化に対してある種の時間遅れを設ける、あるいはローパスフィルタをかける、というようなイメージになりますね。
この中で、81Dojoとしては(6)のシステムが結構魅力的であるとは思います。ただ、(4)(5)(6)の難点は、レーティングと段級位という2つの異なったデータを管理する必要があり、また、両方表示した時に分かりにくくなるという点です。レーティング順に並べると段級位が混ざってしまいます。もちろん、それが段級位の概念ですからそれはそれで良いのですが、やはり見た目が分かりにくいのと、複数の指標の混在は、ユーザがどちらを目標に頑張れば良いのか指針がぶれてしまうと思います。そこで、分かり易さを重視し、将棋倶楽部24のような「ラベル」形式に拘ることにしました。
ラベル形式を使いながらも、「上がりにくく下がりにくい」要素を加える方法として採用したのが、レーティングそのものに人為的に干渉して閾値を越えさせないという現在の方式です。あまり褒められた手法ではありませんが、上記観点のバランスからそのような妥協案となりました。
すごろくのチェックポイントのようなもので、いくらサイコロの6が出ようが(上位者に金星をあげようが)、一回で通り過ぎることは出来ず、必ずそこで一旦止められます。そして、昇級試験を受けて頂く、という単純なものです。勝てば関門通過、負ければ弾き返されます。これはベストなソリューションとは思っていません。今後もアイデアを練って行ければと思います。
話が変わりますが、81Dojoで大切にしている工夫は、「この対局に勝ったら昇級(or 負けたら降級)」という情報を、対局相手側にも表示することです。
将棋界には米長哲学という言葉があります。自分にとって重要ではない、相手にとって大事な一番でこそ、全力を尽くす。別にそれが正しいとか、そうすべきということではありません。
相手の大事な一番に臨む、その時の自分のあり方を考える。そんな、勝負事の世界には付き物のワンシーンを、ネット道場で実体験できても良いのではないでしょうか。
- 米長哲学で全力で勝ちに行く、
- 別に何とも思わないし意識しない、
- この一局ぐらいは奇襲戦法など使わず、相手の得意戦型を正々堂々受けてやろう、
- 降級が可哀想で思わず緩めてしまった、
- 自分は負けて悔しいけど「昇級おめでとう」と声をかける、
コメント
コメント一覧 (3)
81道場では、昇級対局対象になるレート直前で止まってしまった場合、もう1局こなす必要がありますが、パンダではそれが無いですからね。
どちらが良いというのは、難しいですが。
パンダのHPにある説明図は、誤表記ではありません。段位に独自に★というものがあり、これは0.5段の事らしいです。つまり、2段から2.5段になったという事です。ポイント一覧には、その相対表が載っています。(http://www.pandanet.co.jp/newkinou/0902/point.htm)
1番目のコメントでも指摘されていますが、昇段戦の条件の少し手前でレートが止まってしまった場合、レートの数値という観点で見ると、下位者が上位者と対局するインセンティブがありません。
逆に、降級圏内の少し上でレートが止まった場合、ある程度レートが下の相手を狙うと小さいリスクで降級の危機を脱することができるため、上位者が下位者と対局するインセンティブは大きいです。
毎回ランダムにマッチングが行われるならば今のレート制もある程度は機能すると思いますが、ユーザー自身が自由に対局相手を選べる今のシステムでは、上位者が下位者を狙う構図が生まれやすく、それに伴い対局申し込みに対する辞退が多くなり、対局相手が見つかりにくい状況を生んでいると感じています。
また、レート変動に対して各段級位のレート幅が小さすぎるため、3連勝/連敗程度ですぐに昇段・残留戦が発生します。「上がりにくく下がりにくい」を達成できているとは思えません。
敢えてレートに直接干渉する今の仕組みを続けるならば、「上がりにくく下がりにくい」を実現するためは、一局ごとのレート変動を小さくするなどの工夫が必要だと思います。
今のレート制よりは、(3)のシンプルなラベル形式、(4)のパンダネット、実装が可能ならば(6)のFESAの昇級条件、いずれも魅力的に映ります。
どうか再考をよろしくお願いします。
「その段級位で100敗し尚且つ達成率0%」になると降級なので、
めったに降級はないと思って問題ないですが。
https://twitter.com/warsminamin/status/472218829200687104
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。