藤井聡太先生が昨日、竜王戦七番勝負を見事制して四冠となられました。史上最年少という偉業、誠におめでとうございます。

さて、去る10月17日に、藤井四冠(当時三冠)が81道場に来られて対局を行われました。
内容は、第8回国際将棋トーナメントの優勝者(台湾の選手)との記念対局です。

国際将棋トーナメントはこれまで3年に一回のペースで日本将棋連盟が海外普及のために行っているイベントですが、世界的コロナ禍の中においても海外ファンのために安全な大会を継続開催するため、今回は81道場をご活用頂き全てオンラインでの開催という新たな試みとなりました。

詳しい対局の模様は、大会公式サイト (https://isf.shogi.or.jp/news/entry-406.html)
をご覧下さい。

手合割は角落ちでしたが、下図の☗4一銀打というような好手も見られた手に汗握る接戦でした。海外選手のレベル向上の速さに観戦していたファンの皆様も驚かれたことと思います。
211114-01
棋譜はこちらから
https://system.81dojo.com/ja/kifus/6776178

81道場での対局の模様は日本将棋連盟のYouTubeライブで世界に放送され、
羽生善治九段が解説者という非常に豪華な内容でした。
その様子は下記のテレビニュースでも放映されました。

 ■ FNNプライムオンライン(東海テレビ) ― 藤井三冠が海外のアマチュア代表と記念対局
 https://www.fnn.jp/articles/-/255675

 ■ 日テレNEWS 24 ― 藤井三冠、国際大会の優勝者と記念対局
 https://www.news24.jp/articles/2021/10/17/07958236.html

イベント終了後の記者会見では、藤井先生より81道場へのお褒めの言葉も頂きました。
  • 今回対局に使用した81道場は、本当に素晴らしい対局プラットフォーム。
  • そういった環境が今までより充実してきた。
  • それを今後もより充実していけると良いと思う。
記者会見動画(該当部分へジャンプ) https://www.youtube.com/watch?v=5Awo8ddP-O8&t=996s


過分なお言葉を頂き本当に有難うございます。

コロナ禍での海外普及という難しい局面での打開策として、81道場のご活用を検討下さりイベント開催を実現して下さいました関係者の皆様に心より感謝致しますとともに、「世界に将棋を」という思いで続けてきた81道場がその使命や役割を果たせたことを嬉しく思います。



81道場のWebブラウザ用アプリでは、カラーテーマをオプション画面で変更できます。(ブロンズクラス以上のユーザ様限定機能)
211030-01
日本文化の将棋を広めるサイトとして、カラーテーマは全て、和に因んだ色彩や名称としています。全て、ひらがな三文字の言葉で統一しました。
これまでは5種類のみを提供していましたが、今回新たに全10種類を揃えましたので、それぞれを下記で紹介します。お目当てのテーマが見つかったら、開放を目指して是非マイルを貯めてみて下さい。

■ デフォルト
1. いほり (庵 / IORI)
庵とは、草木や竹などを材料としてつくった質素な小屋のこと。緑と薄茶色(橙)を基調とした、81道場のサイト標準色にもなっているデフォルトテーマです。
211030-iori

■ ブロンズクラスで開放
2. あいえ (藍絵 / AIE)
藍絵とは、藍色の濃淡ですった江戸時代の浮世絵版画。藍摺(あいずり)とも呼ばれます。藍色の単色で構成したカラーテーマです。
211030-aie

3. うるし (漆 / URUSHI)
将棋の盤や駒にも使われる日本の伝統的な漆。これは欠かせません。漆の黒と赤を組み合わせました。
211030-urushi

■ シルバークラスで開放
4. おえど (御江戸 / OEDO)
江戸茶(えどちゃ)・江戸紫(えどむらさき)・江戸鼠(えどねず)などの名前に「江戸」が付いた色を組み合わせました。
211030-oedo

5. あさひ (旭 / ASAHI)
日出ずる国、日本の日の丸の色。日の出の太陽を象徴する、紅白のめでたい色彩です。
211030-asahi

6. もみじ (紅葉 / MOMIJI)
秋の紅葉の色彩のテーマです。秋の季節に如何でしょうか。
211030-momiji

7. りきう (利休 / RIKYU)
利休色(りきゅういろ)・利休茶(りきゅうちゃ)・利休鼠(りきゅうねずみ)などの色を組み合わせました。統一感ある色合いで落ち着いて将棋が指せそうです。
211030-rikyu

■ ゴールドクラスで開放
8. かぶき (歌舞伎 / KABUKI)
黒・柿色・萌葱色の三色に染めた布を縦に縫い合わせた、歌舞伎の象徴である定式幕(じょうしきまく)の色彩です。お茶漬けなどのパッケージでもおなじみですね。
211030-kabuki

9. みゆき (深雪 / MIYUKI)
深く積もった雪を象徴し、静寂さを感じさせる白一色のテーマです。lishogiの雰囲気にも似て見えます。
211030-miyuki

10. しのび (忍 / SHINOBI)
忍者をイメージしたダークテーマです。
211030-shinobi


昨年7月に、Adobe社よりFlashのサポート終了が発表されて以降、仕事の合間を見つけてFlash版アプリのHTML移行を少しづつ進めてきました。ようやく完成に近づき、残る未移植の機能は「どうぶつしょうぎ」など一部のみというところまで来ています。

また、単に移植するだけでなく、細かい仕様の改善や、HTML版にしかない新機能の追加も行いました。まだFlash版しか使っていない方は、一度HTML版もお試し頂ければと思います。

さて、HTML版に追加された特典機能の一例として、今回は「棋譜ノート出力」機能のご紹介です。

 180503-03 180503-02

このようにメニューから選択すれば、ブラウザ上で棋譜ノート形式に成形されたシートが表示されます。これを印刷して頂ければ、棋譜ノートと同じようなイメージで、自戦譜などを紙でファイルして持っておくことが出来ると思います。

実は結構前からこの機能は作りたかったのですが、なかなか時間がなく、今回のHTML版の開発の機会を活かしてやっと実行できました。半ば予想していたことなのですが、この機能は結構好評で、喜びの声をあちこちから頂いています。
急速にデジタル化が進む昨今ですが、電子書籍よりやっぱり本が良いねとか、MP3よりやっぱりレコードが良いねとか、テレビゲームよりやっぱりアナログゲームが良いねとか、ありますよね。そういうアナログの再評価みたいなものとも言えるかもしれませんが、喜んで下さっている方はおそらく、かなり熱心に(そして結構前から)将棋をされている方で、紙での棋譜管理を経験してこられている方達ではないかと思います。パソコンにKIFファイルで保存しておいて見たい時に将棋ソフトで再生する方がいくらスマートだとしても、いちいちスクリーンに向かうより、いつでも手元でパッと出してめくって見れる方がやっぱり良いという気持ちはよく分かります。
また、自分の指した将棋を先生に見て頂きたいという場合、果たして電子ファイルが良いのでしょうか。メールでKIFを送信して、先生がソフト再生で見てくれるというところも、この時代ならあるのかもしれませんが、やはり紙で持参して先生に見て頂くというスタイルの方が遥かに自然だというところも多いでしょう。先生が年輩の方なら多分そうではないかと思います。

今のところ、ブラウザ上に表示してその場で印刷することしか出来ず、PDF出力はまだ出来ません。また、HTML版で入室した対局室でしか使うことが出来ず、後からWebシステムの棋譜検索画面で再生する時には使えません。このあたりが今後の課題だと思っています。

引き続き、よろしくお願い致します。


当ブログで約1年前に取り上げたハンデ改善案(記事その1記事その2)について、試行実験を実施した結果を81Dojoのお知らせ欄で発表しました。

  81Dojoお知らせ: ハンデ方式の試行実験のアンケート結果

以前の記事でご提案頂いた「駒得」方式の優位性が確認できました。ご発案いただいたWhiteWizard様に感謝致します。「駒得」方式のメリットを、ざっとまとめると次の通りです。
  1. 駒落ちでよく見られるように、「ハンデが逆に上手を利する」というトリック要素が無い
    • 「互いに角を成り込んでも下手だけ駒が取れない」(香落ち等) → 相変わらず取れないがその駒は既に貰っている
    • 「下手だけ大駒の弱点を突かれて攻められ、上手はその弱点が無い」(二枚落ち等) → 相変わらず弱点を突く対象はもう居ないのだが、その駒は既に貰っている
    • 「(そうやって攻め取られた)大駒を敵陣に打ち込めるのは上手だけ。下手だけ相手用の駒を持たされて負担を強いられ、最後は結局大駒を切って攻める側。取られた駒が一周して返ってくるまで大駒を打てる機会は訪れない」 → 上手が落とした大駒を駒箱に「隠滅」せず、下手がちゃんと貰っていて打てるのでハンデとしてフェア
    • 「上手は自分の大駒のケアが不要なため、自陣を顧みず金銀を盛り上がって抑え込む指し方が可能という特権を持つ」 → 大駒を自陣に打ち込まれてしまうのでその特権が無い
  2. 同じ大きさのハンデを実現するのに、駒落ちよりも上手が失う駒が少なくて済むので、下手にとって見た目の抵抗感が少ない。(「見た目の印象ほど差が付いていない」というトリックが無い)
  3. 平手から「相手の駒を取った」に相当するルール範疇内の変更にとどめ、駒の総数を変化させるという平手の枠組みを破った大変更を避けている (「平手とは別のゲーム」という抵抗感を緩和。下手の心理としてハンデ戦にポジティブに取り組みやすい)
  4. 平手と同じように指す(好きな戦法をいつも通り指す)ことを妨害していない
  5. 「駒を打つ」という狙いを早くから意識できることで、持駒の使い方を学ぶことが出来る
  6. 持駒があるので、八枚落ち等で陥りがちな「敵陣突破までは出来るけど、いつまでたってもそこから上手玉を詰ませられない」という初級者の足踏み(楽しめるようになるまでの無駄でつまらない期間)を解消 → 言わば超初級者向けに有効な練習方法である「裸玉 vs 持駒飛車角」等と同様の要素が備わっている
  7. 純粋に1枚を「駒得」することが、どれだけの差に相当するのかを体感することが出来、駒の損得への意識が高まる
■手合いの比較

さて、「駒得」の手合いはどのように測ればよいのでしょう。こればかりはやってみないと分かりませんが、ひとまず「将棋ソフトの評価値」で測ってみました。
  170108-1
同等のハンデとするのに、上手から奪う駒がいかに少なくて済むかがよく分かります。例えば、
  • 八枚落ちを教わっているレベルの人 → 二枚得(飛車角得)を試して下さい
  • 四枚落ちを教わっているレベルの人 → 飛車得を試して下さい
  • 飛香落ちを教わっているレベルの人 → 香得を試して下さい
なお、ハンデ効果が大きすぎて香得未満の手合いが不足するため、「端歩得」のような手合いを追加してみましたが、上手の香車が直射するため、こればかりは気を付けないと上手を利する要素が少しあるかもしれません。(上手の「突き捨てが先に入っている」だけなので、一歩得を生かす前にそれを仕掛けの一部にされた時点でアドパンテージが皆無となる)

■対局作法

最後に、「駒得の対局の始め方」についても提案してみようと思います。
駒落ちでは、両者が駒を全て並べた後、上手が自分で駒を駒箱にしまい、そのあと初手を指す、下手はそれを待っている、というのがちょっとぎこちない手順だなと思っています。
駒得では、以下のようにして頂ければ如何かと思います。
  1. 両者が駒を全て並べる
  2. そこで、先に「お願いします」の挨拶を済ませる
  3. 下手が上手の駒を取る (これが手続き的には初手みたいなもの)
  4. 上手が次の一手 (実質の初手) を指す
これなら、少し「置き碁」っぽい進行になるのではないでしょうか。
(駒を沢山貰う場合はちょっと面倒なので、最初から駒台において、「お願いします」の後すぐ上手が指すでも良いですね)

初級者指導をしている方や、実力の違う者同士に安定的にイーブンに指してもらいたい立場の方など、もしよろしければ駒得方式を試して頂けたら嬉しいです。


2016年1月にWebシステムを一新してから、これまで新機能を整備してきました。今年は仕事上でも個人的にも色々なことが有り過ぎて、開発にかける時間がほとんど取れず、かなりスローペース開発な年となってしまいました。それでも当初の予定としてお伝えした機能がやっとほぼ揃ってきましたので、その中から代表的なもの10個を改めてご紹介したいと思います。

(1) ユーザ主催大会の自動運営 [リンク]
Webシステムで最も実現したかった機能がこちら。ユーザが自ら大会を主催し、対局者同士の日程調整や、対局結果自動集計などをシステムに任せて運営できるというもの。
現在は総当たりのみ対応していますが、今後はトーナメント形式および、チーム対抗戦などに対応したいと思います。

(2) 掲示板 (World Shogi Forum) の内製化 [リンク]
別システムとなっていた掲示板を統合。81Dojoのアカウントでそのまま投稿が出来るようになり、ユーザ同士のコミュニケーションの利便性が向上しました。フォーラムごと、トピックごとのEメール通知設定機能も付いています。

(3) サークル [リンク]
ユーザがサークルを結成することが出来ます。サークル内専用の掲示板を使って、自由にコミュニケーションが取れます。今後は、サークル内ランキングや、サークル対抗のチーム戦などの機能に対応したいと思います。

(4) 棋譜コメント [リンク]
81Dojoの任意の棋譜に対して、ユーザがコメントを書き残すことが出来るようになりました。対局者本人の設定次第ですが、コメントは対局者にも通知されます。
また、コメント文の中で「○手目」と書かれた部分がリンクとなり、該当局面にジャンプする機能もあります。

(5) 棋譜検索 [リンク]
従来、道場アプリ内にログインしないと出来なかった棋譜検索ですが、今回の統合によりアクセスが容易なWeb上で棋譜検索が出来るようになりました。さらに、リクエストの多かった①手合い指定 ②戦型指定 ③先後指定の条件フィルタも追加中です。
ただし、データベースから過去の棋譜を検索する機能は、道場をお使い頂いている皆さまに提供するものとの位置付けから、検索時にはマイル消費が発生します。1回あたりわずか3マイルですので、道場にログインしたり対局している方にとっては全く問題なく何度でも検索して頂くことが出来ます。
従来からお使い頂いている方にとっては、これまでに無かったマイル消費の追加となってしまいますが、長らくお使い頂いているユーザに対しては別途、特別優遇措置を取っていきますので、ご安心下さい。

(6) 対局マナーの相互評価
対局後に、相手の対局マナーを「良い」・「悪い」で評価できるようになりました。個別の評価結果は相手には通知されず、誰にも分からないようになっています。特に「良い」「悪い」が無ければ、無理に評価して頂く必要はありません。
ユーザクラスが一定以上に上がりますと、例えば挑戦してきたユーザの評価統計を見れるようになります。

(7) アバター画像登録 [リンク]
ご自分でアバター画像をアップロードして頂けるようになりました。ただし、対局中常に相手の目に触れる画像であることから、画像の内容によっては受け付けない場合があります。

(8) 棋力対応調査 [リンク]
当道場では、一般の町道場で通用する棋力名称に基準を概ね近づけるようにしており、そのための棋力対応調査を定期的に行ってきました。(前回の調査結果はこちら) 今回から、その調査を常時継続的に実施します。

(9) ランキング
 [リンク]
こちらも、従来は道場アプリにログインが必要でしたが、Webから閲覧出来るようになりました。さらに、今回から「地域ランキング」を追加。「欧州ランキング」「南米ランキング」などを見ることが出来ます。

(10) 新着情報
マイページのトップには、各ユーザに個別にお届けする新着情報を表示しています。大会・サークル・掲示板・棋譜コメントなど、各ユーザに通知すべき内容が届けられます。今後は、道場アプリログイン時にも画面に表示したいと思います。


上記の他にも新たな機能がいろいろあります。まだご覧になっていない方は、リニューアルされたWebシステムを是非お試し下さい。


↑このページのトップヘ